ミッション

地域や組織の持続可能な発展に貢献する

ビジョン

地域を想い、よりよい地域を構想し、自ら行動できる人材を育成する
地域に思いを馳せながら、SDGsを推進し得る人材を育成する

私たちは、持続可能な地域づくりや組織づくりを総合的にプロデュースする存在として、様々な関係主体との協働により、関連する事業の立案・提供を通じて、地域や活動の担い手を育成し、地域や組織の持続可能な発展の実現に寄与することを目的とします。

主要事業

①SDGs経営導入支援

・企業向けのSDGs経営コンサルティング

・ノウハウの蓄積と研修教材(テキスト)の作成

②魅力化プロジェクト

・地域における地方創生の推進役(キーマン)を育成、地域・地方を想う若手人材(高校生・大学生・新入社員・若手社員等)を育成

・大学、地域(行政、関係者)、地方銀行、地域シンクタンク等との連携事業

③連携・プラットフォーム事業

・地域シンクタンク向けの研修事業(オンライン研修)

・シンクタンク業務コンサルティング

お知らせ・イベント情報

  • 6/28 講演会のご案内 オンライン 参加費無料
    講演会『第3回 大学で行われている「地方創生」「地域創生」授業とは!』 今年の1月に第1回、5月に第2回をそれぞれ開催して参りました、講演会『大学で行われている「地方創生」「地域創生」授業とは!』ですが、いずれも多くの方々にご参加いただき、ご好評をいただいております。第3回目の今回は、札幌大学の小山茂先生より、「高校・大学・地域の連携」に関してご講演いただきます。 札幌大学は、2022年より、鵡川高校、むかわ町と連携して、課題探究学習「むかわ学」を中心に高校生を大学生がサポートする事業ならびにむかわ町における独自のインターンシップ企画を行っています。また、この事業には、まちづくりや地域活性化を支援する地域シンクタンクなどの企業も参加していて、内閣府「関係人口創出・拡大のための中間支援モデル構築事業」にも採択されています。 さまざまな条件の中、どのようにこの事業を運営されているのかその実態をお話しいただきます。 お申込み方法(無料講演ですがお申し込みが必要です)                                                ❶ メールの場合 お名前、所属を明記の上、sato@collega.or.jpまでお申し込み下さい。 ❷ Peatix(ピーティックス)の場合                                    こちらより詳細をご確認いただき必要事項をご記入の上、お申込み下さい。→ https://collega-event3-20240628.peatix.com/         お問合せ 担当:佐藤 080-7847-7008 sato@collega.or.jp
  • 5/9 講演会のご案内 オンライン 参加費無料
    講演会『第2回 大学で行われている「地方創生」「地域創生」授業とは!』 今年の1月12日に 講演会大学で行われている「地方創生」「地域創生」授業とは!』を開催し、30名を超える方々にご参加いただきました。 講演後に行ったアンケートでは 9割の方に、今後もこのような講演会に「参加したい」とのご返答をいただきました。 そこで、講演会『大学で行われている「地方創生」「地域創生」授業とは!』の2回目を開催することと致しました。 今回は、福知山公立大学の中尾先生より、「宿泊を伴ったフィールドワーク」は学生にどのような影響をあたえているのか、どのようにフィールドワーク先を選定し地域との協力体制を築いているのかを中心にご講演いただきます。また、2013年より開催している全国の高校生から地域活性化策を募集するコンテスト「田舎力甲子園」についても語っていただきます。 「地方創生」「地域創生」に関する授業を知るにはとても貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。 お申込み方法(無料講演ですがお申し込みが必要です)                                                メールにてお願いします。 お名前、所属を明記の上、sato@collega.or.jpまでお申し込み下さい。 お問合せ 担当:佐藤 080-7847-7008 sato@collega.or.jp
  • 【1/26 地域シンクタンクオンラインセミナーのご案内】
    これまで、全国の地域シンクタンクの皆さまとコミュニケーションさせていただいている中で、シンクタンクにおける業務の負担量や業務への取組方法の適切性等について、弊所に質問が寄せられるケースも少なからずありました。おそらく、私どもも含め、他のシンクタンクがどのように業務を行っているのか、気になるところかと思います。 そこで、シンクタンク業界における働き方改革や業務の質の向上につなげるため、2022 年2 月に「地域シンクタンクの業務に関する簡易アンケート調査」を実施し、研究員の皆さまの業務内容や負担量、業務改善に対するご意見などを把握しました。その調査結果報告会を同年6月に開催し、皆さまと意見交換、深堀りをさせて頂きました。 現在、弊所においても、研究員の業務負担軽減に向けて試行を進めているところです。 今回の地域シンクタンク向けオンラインセミナーでは、2022 年調査の結果を振り返るとともに、弊所の取組(ヒアリング関連業務の負担軽減)を一部ご紹介させていただきながら、シンクタンク業界のより良い働き方の実現に向け、ご参加の皆さまと意見交換をさせていただければと考えております。 
  • 新年のご挨拶
    謹んで新年のお喜びを申し上げます。                               旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。                       令和4年(2022年)3月に一般社団法人COLLEGAを設立して以来、「地方創生」や「SDGs」の分野を中心に人材育成等に努めて参りました。 今年も皆さまのお役に立てるよう尽力して参りますので、変わらぬご愛顧のほど、心よりお願い申し上げます。                           令和6年(2024年) 元旦                       一般社団法人COLLEGA   代表理事 内田誠一 *2024年1月1日、能登半島において発生した地震によりお亡くなりになられた方々とご遺族に対し心よりお悔やみ申しあげますとともに、被災された方々に謹んでお見舞い申しあげます。
  • 年末年始のご案内
    いつも大変お世話になっております。平素より、私ども一般社団法人COLLEGA(コッレーガ)の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。    年末年始 休業期間:2023年12月28日(木)から2023年1月5日(金)まで 来年も皆さまにとって、幸多き年となりますようお祈り申し上げます。 引き続き一般社団法人COLLEGA(コッレーガ)をご愛顧いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。